最近の作品(和彫り・和絵柄ほか)

この頁は作品制作の経過記録と完成作品を、各カテゴリーに分けて
(大きな作品・ユニークな作品など一部の作品)を
その絵柄注釈も添えて掲載しています。

カテゴリーをクリックしてご覧ください。

TOP  和彫り(和絵柄) 洋彫り(タトゥー)  リメイクカバー・アレンジ  完成作品(NEW)


【和絵柄作品】   右側に「麒麟と牡丹」ひかえ五分色墨仕上げ希望です。・・・ 
「麒麟と牡丹」五分色墨額仕上げです。
前回までは肩にかけての額ぼかしでした。(写真左)

今回は額墨ぼかしの、仕上げをして「麒麟」の腹の赤を入れました(写真右)





【和絵柄作品】 背中に大きく「鏡獅子」抜き彫り色仕上げ希望です。・・・・・・  
背中に大きく「鏡獅子」抜き彫り色仕上げ希望です。
前回までは、「鏡獅子」のまわりの「波・牡丹・袴」などの筋彫りと墨と色ぼかしでした。(写真左)


今回も、「鏡獅子の上着」の色付けで、上部はブルー系にしました。(写真右)


【和絵柄作品】 以前、背中に「般若と大蛇」。今回は「風神」七分袖額仕上げ・・・
左側に、「風神」七分額仕上げ希望です。左胸部分に「風神」の筋彫りでした。(写真左)
前回は七分見切りから額の墨ぼかし続きで、肩上部まで来ました。(写真中)
今回は、胸太鼓部分の額ぼかしが仕上がりました。(写真右) 


【和絵柄作品】  左に「控え五分牡丹チラシ」で、右には「控え五分桜チラシ」・・・
左の「牡丹チラシ」五分丈額仕上げは完成しています。(写真左)
前回は、右側五分丈「桜チラシ」の筋彫りと見切り部分の墨額ぼかしスタートです。(写真中)
今回も、「桜チラシ」の額墨ぼかしで、肩から後ろ部分でした。(写真右) 


【カバーアップと和絵柄作品】 イタズラで入れた文字を「不動明王」でカバーアップし・・・
申込み時は手首にイタズラ彫りが有り、それを「不動明王」でカバーする予定でした。(写真左)
ところが肩口まで額仕上げにしたいと言う事で、「不動明王」の上に「麒麟」を入れることになり筋彫りを入れました。(写真中左)
 前回には額の筋彫りが全て完了しました。。(写真中右) 
今回は、「不動明王」周りの額墨ぼかしでした。(写真右) 


【和絵柄作品】 背中に「不動明王」抜き彫り色仕上げ・・・
背中一面に、抜き彫りで「不動明王」色仕上げ希望です。

「不動明王」は、和彫りファンに好まれる絵柄ではダントツの人気です!!

昨日今日との連日で作業をして、筋彫りが完成しました。









【和絵柄作品】 右足に「菊と小槌」色仕上げです。今回は・・・ ?
前々回は右足に「打ち出の小槌」の筋彫りでした。(写真左)  そして「小槌」に色付け開始でした。
今回は、反対の足に「おかめとひょっとこ」の抜き彫り仕上げで、今日は筋彫りでした。


【和彫り作品】 左腕に「不動明王と麒麟」で、変則九分額色仕上げです・・
「不動明王と麒麟」で、変則九分額色仕上げ希望です。

初回は、「不動明王」筋彫りからスタートです。
前回は「不動明王」の上に「麒麟」を入れることになり筋彫りです。(写真左・中)
 

今回は、左腕の見切り部分からの額墨ぼかし開始です。
(写真右)


【和彫り作品】 背中にドンと「騎龍観音」抜き彫り墨仕上げ希望です。・・・ 
背中上三分の二の筋彫りは終わっていましたが、今回は残りの「龍」の筋彫りが出来、ほぼ完了しました。

次回は、墨ぼかしから開始です。


少し時間はかかりますが、頑張りましょう。


【和絵柄作品】 左右のふくらはぎに「大和魂」「不退転」希望です。・・・ 
右足ふくらはぎに「大和魂」、左足ふくらはぎに
「不退転」希望です。

大和魂には桜をチラシ、不退転にはもみじを散らしました。

日本人の、大和魂カッコいいですネ!!


【和絵柄作品】 左腕に「紅梅」抜彫り色仕上げ希望です。・・・ 
左腕に「紅梅」墨と色仕上げ希望です。筋彫りからスタートです。(写真左)
「梅の木」は墨(水墨画風)で仕上げ、「花」は赤とピンク色で仕上げます。

今回は、墨で「梅の枝」のぼかしを仕上げ花の色付けをして完成です。なかなか渋いですネ・・・・


【和彫り作品】 新規で左腕に「生首と蛇・菊ちらし」墨色仕上げ希望です。・・・・・  
新規で、「生首と蛇・菊チラシ」左胸から五分で抜き彫り仕上げ希望です。 
前々回は筋彫りだけしました。(写真左)前回は「蛇」に色付けをしました。
今回は「菊の花」に色付けをして、すべて完成です。お疲れさまでした。


【和絵柄作品】 久しぶりの左腕に「彼岸花」抜き彫り墨仕上げ希望です。・・・ 
久しぶりの来店です。
左腕の空いてる部分に、「曼殊沙華の花」墨ぼかし抜き彫り仕上げです。

前回は「彼岸花」の筋彫りをしました(写真左)

今回は「百足」の筋彫りでした。

「曼珠沙華」も「百足」も墨ぼかし仕上げ希望です。


【和絵柄作品】 右腕に「夫婦鯉」変則八分色墨額仕上げ希望です・・  
「夫婦鯉」変則八分色墨額仕上げ希望です・・  前回までは「雄雌鯉」のウロコぼかしでした。(写真左中)
今回は久しぶりに肩見切り部分からの額墨ぼかしをしました。(写真右)
 


【和彫り作品】 左腕に「般若と桜チラシ」希望です。・・・・・  
お客様の持込画像で、
「般若と桜チラシ」抜き彫り仕上げ希望です。筋彫りが終わり、頭とか髪の墨つぶしをしました。(左)

前回は、「桜」を散らしました。あと「般若の顔」の墨ぼかしをしました。

「般若の顔」と「桜」の色¥付けをして完成です。
(写真右)


【和彫り作品】 両袖に「桜チラシ」今回は大きく背中に「不動明王と龍」希望です。・・・・・  
前回は、お客さんの希望で「龍のうろこ」はグリーンで入れています。

今回は、「不動明王」の袴の色付けですが、これもお客さんの希望で紫色にしました。


なかなか合いますね


【和彫り作品】 左にひかえ七分「狼と満月」額墨と色仕上げ希望です。・・・
こちらも新規で「狼と満月」ひかえ七分色墨七分額仕上げ希望です・・・。
「狼」がテーマの和彫りは珍しい絵柄ですね・・・
額部分の墨ぼかしが続きます。今回は脇部分のちょっと痛い墨額ぼかしです。(写真右)


【和柄作品】 新規で左右胸に墨汁で書く「無為無能」墨仕上げです。・・・・・  
新規で、左右の胸にかけて墨で書く「無為無能」の四文字です。
今回は、「無為無能」を完成させて、縦に新たな熟語を入れる。
時間がなくツブシが出来ないので、完成は次回になりま
す。


和絵柄作品】 左右の腕に「名前」を・・・・・名前の裏側に・・・・・「昇り鯉」です。
左右の腕に、「名前」を 筆タッチで入れました。 
前回は、ウロコのぼかしが終わり「鯉」が完成しました。五分額を延長九分額にしました。(写真中)
今日も,,額墨ぼかしでした。(写真右)


【和絵柄作品】 新規で左胸に「墨汁で書く馬」墨ぼかし仕上げ希望です。・・・・・  
新規で、左胸に「墨汁で書く馬二頭」筆タッチでの墨仕上げを希望です。

前回は筋彫りを入れました。(写真左)

今回は「馬」二頭の墨ぼかし仕上げをして、完成です。
(写真右) 


【和彫り作品】 左腕に「鯉と蓮」控え五分墨額仕上げ・・・・・・  
初めての刺青は「鯉と蓮」控え五分墨額仕上げ希望です。
前回は五分見切り部分からの額ボカシとウロコぼかしでした。(写真左)

今回は全体に仕上げをして完成です。
(写真右)
お疲れさまでした。


【和絵柄作品】 背中に大きく「騎龍観音」抜き彫り色仕上げ希望です。・・・・・・  
背中に大きく「騎龍観音」抜き彫り色仕上げ希望です。

以前に、右腕に五分額仕上げを完成されてます。
今回は背中に大きく「騎龍観音」色額仕上げです。


今日は、筋彫りです。
「龍」の頭と尻尾を残し終えました。(写真左)


次回は筋彫り残りと「龍」のウロコから
ぼかしたいと思います。


【和絵柄作品】 左に「般若と蛇」菊チラシ五分額墨仕上げ希望です。・・・・・・  
仕上げは五分額希望です。前々回は筋彫りです。とりあえず「般若と蛇と菊」を入れました(写真左)
前回は、五分額の筋彫り開始です。少し墨ぼかしもかけました(写真中)

今回も、五分額の見切り部分から墨額ぼかしをかけました(写真右)


【和彫り作品】 新規で、左腕に「龍」抜き彫り仕上げ希望です。・・・完成です。
今回は左腕に、「龍」の抜き彫り色墨仕上げ希望です。初めての刺青です。
.鱗を残して「龍」の筋彫りが終わりました。(写真左)
前回は「龍のウロコ」墨ぼかしが終わりました。(写真中)
 
今回は、色付けをして完成です。(写真右)  お疲れさまでした。


【和彫り作品】 新規で左腕に「蓮の花と梵字」墨色仕上げ希望です。・・・・・  
新規で、左腕上部に「蓮の花と梵字」色と墨仕上げを希望です。

前回は、筋彫りと少し梵字のつぶしをしました。(写真左)

今回は、梵字の墨つぶしと、蓮の花の
色付けでした。

完成です。お疲れさまでした。


【和彫り作品】 右腕に「蘭とダリヤ」と「梵字」五分丈色仕上げ・・・・・・  
右腕に、「蘭花と青いダリヤ」と梵字抜き彫り色仕上げ希望です。
前々回は筋彫りをいれました。
(写真左)


前回は、梵字を墨で仕上げ、
「ダリヤ花」の色入れです。
ブルーで仕上げました。

今回は、上部の蘭の色を仕上げて完成です。(写真右)
 


【和彫り作品】 右腕に「百足と牡丹」控え五分墨色額仕上げ・・・・・・  
控え五分墨色額仕上げ希望です。

 「百足ムカデ」
前回から額ぼかしでした。(写真左)

今回は、「牡丹の花」の色入れです。
ブルーとピンクの希望で、1輪ずつ入れました。(写真右)
 


【和彫り作品】 新規でドンと背中に「不動明王と龍」希望です。・・・・・  
新規で、背中に「不動明王と龍」を希望です。

前回は「不動明王」の背に「炎」の筋彫りです。(写真左)

今回は、「龍と梵字玉」の筋彫りでした。
(写真右)


【和彫り作品】  今度は、右胸に「昇り龍」七分額墨色仕上げ希望です。・・・
初めての刺青は左腕に大きく「般若と花札」の色墨控え七分額仕上げ完成しました。
今回は反対の右側に同じく控え七分額仕上げで「一匹龍・桜チラシ」の筋彫りを始めました(写真左)
「龍」の筋彫りが終わったので、前回は太鼓部分の筋入れでした。(写真中)
今回は額の筋彫りでした。これで筋彫りがほとんど終了です。(写真右)


【和絵柄作品】 左腕に「蛇とダリア」五分抜き彫り仕上げ希望です。・・・・・・  
今回は、その左腕上部に「蛇とダリア」抜き彫り色仕上げ希望です。・・・・・・ 
「ダリア」の花の色をブルーで入れました。(写真中)
今日は「蛇」のボデイに色は入れず、薄く墨ぼかしをして完成です。。(写真右)


【和絵柄作品】 左腕に「蛇と桜チラシ」七分抜き彫り仕上げ希望です。・・・・・・  
左腕に「蛇とさくら」色仕上げ希望です。・・・・「蛇と桜」の筋彫り開始です(写真左)
前回は「蛇」の墨ぼかしと色付けでした。(中)
今回は「墨仕上げと腹と桜の色付け」をして完成です。(写真右)
お疲れさまでした。


【和絵柄作品】 左腕に「昇り龍」七分色仕上げ希望です。・・・・・・  
仕上げは、七分丈抜き彫り仕上げ希望です。
前々回から今回も「ウロコ」墨ぼかしです。(写真左)前回までは「龍」の顔と腹のぼかしの色付けでした。
「龍の色」「牡丹の色」などすべてお客様ご希望の色です。
今回は、「龍の顔」と「牡丹の花」の色つけでした。(写真右)    
ほとんど完成ですネ


【和彫り作品】  左側に大きく「般若と花札」の墨色仕上げ完成です。・・・
初めての刺青は左腕に大きく「般若と花札」の色墨控え七分額仕上げ希望です。(写真左)

今回は、「花札」の色付けをして、片側は完成です。(写真右)

次回は右側に
同じく
七分仕上げで
一匹龍」希望です。


【和彫り作品】 今回は右側「雷神」の控え五分墨額仕上げ・・・・・・  
初めての刺青は、背中にドンと「一匹龍」抜き彫り墨仕上げを入れました


今回は両サイドに、左側「風神」右側「雷神」控え五分ともに墨ぼかし仕上げです。

今回も、右側「雷神」の額部分の墨ぼかしでした。(写真右)


【和絵柄作品】 右足のふくらはぎに「昇り龍」色仕上げ希望です。・・・・・・完成です。 
右足ふくらはぎに「昇り龍」色仕上げ希望です。・・・・・・ 

「長方形」の枠の中に、日の出に炎の上り龍を、色仕上げ希望です。
前回は筋彫りをしました。
 

前回は色付けです。龍のウロコを入れて炎に赤色を入れました。



今回は色仕上げをして完成です!!
 


【和絵柄作品】 左足ふくらはぎに「達磨・だるま」抜き彫り・・・・・・ 完成です。
左足ふくらはぎに、「達磨・だるまさん墨仕上げ希望です。

「達磨・だるま」は刺青でも人気絵柄です。
縁起物で、福入りだるまになります。

今回は、墨つぶしボカシを全て終えて完成です。お疲れさまでした


【和絵柄作品】  右腕の手首から五分までの和絵柄の額ボカシです・・・
お客様自身の希望で「稲妻と雲」和絵柄の額を手首から五分までの仕上げ希望です。
前回まで・・炎と稲妻」に色を入れました。(写真中)
今回は、左手の方の墨ぼかしと色入れでした。。(写真右) 完成です。お疲れさまでした。


【和彫り作品】 今回は左腕に「桜吹雪」控え十分額墨色仕上げ希望です・・  
以前右腕に「桜吹雪」を仕上げました。今回は反対の腕に右腕と同じ「桜吹雪」を希望です。
まったく一緒ではなく額のデザインを若干変えました。(写真左)
前回は脇あたりの額墨ぼかしでした。(写真中)今回も額ぼかしでした。(写真右)


【和彫り作品】 背中に「般若・桜チラシ」右腕に「如来座像」左腕に「蛇」・・・・・・  
前回、背中に「般若と桜チラシ」を完成させました。(写真左)
前回は「如来座像」の色付けと墨ぼかしをして完成です。(写真中)

今回は前回入れた「蛇」の筋彫りに色付けをしました.(写真右)ちょっと派手になるかな?


【和彫り作品】 「天照大神」五分額を完成。今回は左に「昇り龍」控五分額仕上げ・・・
前回は「天照大神」五分色墨額仕上げ完成しました。

今回は左側に「昇り龍」でひかえ五分色額仕上げ希望です。

今回は仕上げに入りました。(写真右)

完成です。



【和彫り作品】 背中に大きく「騎龍観音」抜き彫り仕上げです・・・・・・  
今度は、背中に「騎龍観音」抜き彫り墨色仕上げです。。


前回も今回も、筋彫りです。



少し時間は掛かりますが頑張りましょう。

【和彫り作品】 今度は、右腕に「五面桜チラシ」ひかえ九分色墨仕上げ希望です・・  
過去に当スタジオで、背中に「普賢菩薩」を完成させました。

今回は右腕に「五面桜チラシ」ひかえ九分色墨仕上げ希望です。

前回は「ひょっとこ」周りの墨ぼかしでした。(写真左)

今回は脇の額ぼかしです。
(写真右)


【和彫り作品】 右側に「天狗と鶴・桜チラシ」ひかえ七分額仕上げ希望です・・・・  
前々回までは「天狗と鶴」と桜チラシと額の筋彫りでした。

前回までは、肩口の額墨ぼかしでした。
(写真左)

今回は「天狗」の顔を、赤で入れました。
(写真右)


【和絵柄作品】 右足のふくらはぎに「福小槌と牡丹」抜き彫り墨仕上げです・・・
ずっと和の刺青を入れ続けています。
前前回は「吞んべい蛙」の煙草の煙のぼかしと、徳利に「吞」と入れました
。(写真左) 
前回は「菊の花」の墨ぼかしをしました。(写真中)ぼかし過ぎて黒くならないように。
今回は「だるま」を、やはり墨で色入れです。今日完成しました。(写真右)お疲れさまでした


【和彫り作品】 左腕にひかえ七分額「鳳凰と牡丹」墨色仕上げです。
前回、抜き彫りで「鳳凰」を完成させましたが、今回はその作品をひかえ七分額仕上げにボリュームアップ希望です。

前回までの仕上がり状況です。
(写真左)

今回も「牡丹」の葉の色ボカシと花の色入れでした。
ほぼ完成です。(写真右)




【和彫り作品】 表側「阿弥陀如来と蓮」・裏側「龍虎の戦いと鯉牡丹」墨色額仕上げ・・  
 
表・「阿弥陀如来坐像」裏・「龍虎の戦い」の墨部分は腕を残しほとんど仕上がりました。
前回は「阿弥陀如来様」の仕上げと、肩部分の額墨ぼかしでした。(写真中)
今回は「鯉」の色付けでした。


【和絵柄作品】 左腕に「能面小面に蝶々」墨仕上げ希望です・・・・・・  
初めての刺青は、左腕に「能面小面と蝶々」抜き彫り墨仕上げ希望です・・ 


今回は筋彫りが全て終わりました。(写真左)

今回は墨ぼかし仕上げをして完成です。

お疲れさまでした


【和墨作品】 左腕に「不退転」文字墨筆仕上げに「山茶花」の花を入れる・・・・・ 
新規でファーストタトゥー。
左腕に「不退転」文字墨筆仕上げ希望です・・・

前回は「不退転」の墨文字を完成させました。(写真左) 

今回はこれに「山茶花」の花を添えることを希望です。
真っ赤な「山茶花」を入れます。(写真右) 

完成です!



【和彫り作品】 右腕に「天照大神」控え五分色額仕上げ希望です・・  完成です!!
「天照大神」五分色墨額仕上げです。

前回は「天照大神」の袴裾部分の色ぼかしでした。(写真左)

今回は「天照大神」の衣などの色付けをして、額墨ぼかし部分の仕上げをして完成です。
。(写真右)

お疲れさまでした。




【和彫り作品】 右太腿に「馬」水墨画風リアル仕上げです・・  完成です!
今回は「駈ける馬」を水墨画風に墨リアル仕上げ希望です。

右足太腿に、筋を入れました。
足元の部分から墨仕上げぼかしをかけました。
(写真左) 

今回は全ての墨ぼかしを終え、梵字を添えて完成です!!
こんな和のワンポイントもカッコいいですね!


【和彫り作品】 背中に大きく「金太郎と鯉」墨一部色仕上げ希望です・・  
金太郎と鯉」背中に大きく色と墨仕上げです。
前々回までで「鯉」のウロコボカシが全て出来て、前回は「金太郎」の赤色付けでした。(写真左)   
今回は「紅葉」の色付け仕上げをして完成です!!


お疲れさまでした。


【和絵柄作品】 右腕に「彼岸花と猫」抜き彫り色仕上げ・・・完成です!! 
前回は左腕に「蛇と桜ちらし」色仕上げを完成させました。


今度は、右腕に「彼岸花と猫」抜き彫り色仕上げ希望です。

「曼珠沙華・彼岸花」だけの希望でしたが、絵が少し淋しいので、浮世絵師・国芳の猫を引用させてもらいました。
ホンワカとした雰囲気になると思います。                                 
今回は花の色を入れて完成です。


【日本和彫り作品】 控え七分「昇り鯉と牡丹」色額仕上げ・・・完成です!  
新規で左側、ひかえ七分「昇り鯉と牡丹」色墨額仕上げ希望です。 


前回は「鯉のヒレ」の墨ボカシと「牡丹の葉」の色付けでした。
そして「牡丹」の花の色入れです。二つをブルーで一つをレッドで入れる事にしました。

                           
                          
                              
                              
今回は、全ての額墨ボカシの仕上げをして完成です!



【和彫り作品】 背中に「千手観音立像」墨仕上げ・・・完成です!! 
 ⇒⇒
前回、左腕に「登り鯉牡丹ちらし」ひかえ五分色額仕上げを入れました。今回は背中に「千手観音立像」を墨抜き彫り希望です。
「千手観音」といえばたくさんの手が、いろんな物を持ちにょきにょき出ています。
筋入れもかなり細かい作業でたいへん時間がかかります。
今回は「蓮」「衣」とかの薄墨ボカシをして完成です。(写真右)


【和絵柄作品】 両足甲に「梵字桜ちらし」墨と色仕上げ・・完成です!! 
⇒⇒⇒
前回左腕に「般若桜ちらし」ひかえ七分額仕上げを完成させました。
今回久しぶりの刺青です。両足の甲に「梵字と桜ちらし」梵字は額風墨仕上げで桜は色を付けて仕上げました。完成です!!次回は右腕に「五面チラシ」を額仕上げで希望です。


【和彫り作品】 背中に「羽衣天女」抜き色仕上げ・・・完成です!
以前右腕に「鶴・亀・菊チラシ」ひかえ七分額仕上げを完成させました。

今回は背中いっぱいに「羽衣天女」抜き色仕上げを希望です。
前回は「天女」
前回「天女」の袴と腰紐お色付けをしました。最終回は「羽衣天女」に眼を入れて完成です。
お疲れ様でした。



天女とは天に住む女性のことで、人間の世界では美しく優しい女性を例えて言います。
羽衣天女説では羽衣を奪われ天に帰れなくなり地上に男性と結婚する話が伝えられています。


【和絵柄作品】 左腕に「藤の花」抜き彫り色仕上げ・・・完成です!
新規で左上腕部に「藤の花」抜き彫り色仕上げ希望です。
和絵柄で「藤の花」は入れ墨には珍しい絵柄の一つです。

この絵柄を墨で筋入れをすると、「藤の花」の蕾とか細かい部分が真っ黒になってしまい繊細な紫の花の色が失われますのであえて筋入れは水彫りにしました。


前回から「藤の花」を青紫・赤紫を使用して色入れスタートです。
今回は残りの「藤の花」の色付けと枝葉の色付けをして完成です!!お疲れ様でした。



【和絵柄作品】 左側腿から腰にかけて「昇り鯉と蓮」抜き色仕上げ・・・完成!
新規で左側腿から腰にかけて「昇り鯉と蓮」抜き色仕上げ希望です。



前回は筋入れをしてそのあと[鱗の鱗・頭・ひれ」の墨ボカシと「蓮」の色入れでした。



今回は、残りの「蓮」の色入れをして完成です!

お疲れ様でした。


【和絵柄作品】 左腕「梵字」を取り囲む形で・・・書四文字完成です!
 
前回、左腕に「梵字」と胸から腹にかけ「三十六歌仙・在原業平」の歌を完成させました。
今回はその「梵字」のまわりに「誇・道・恩・我」 の書四文字を入れます。
今回は残りの「恩」の墨ツブシをしてハネ、カスレを仕上げて完成です!(写真右3枚)


【和絵柄作品】 左腕に「梵字と阿弥陀如来さま真言」墨と色仕上げ・・・完成! 
新規で、左腕に「梵字と牡丹と蝶」色と墨仕上げ希望です。



「牡丹の花」は筋入れなしで墨ボカシと色ボカシなので墨を浸けずにカラ彫りしました。



今回「梵字」の墨ツブシを終えて完成しました。
お疲れ様でした。


【和絵柄作品】 「蓮の花に乗った曼荼羅梵字」   
「蓮に乗る曼荼羅まんだら」梵字墨ボカシ抜き仕上げです。


前回ライン入れと「蓮」の薄墨ボカシが終わりました。
今回「梵字」の墨ツブシをして完成です。!

「曼荼羅まんだら」
サンスクリットのマンダラmandalaの音訳で,〈曼陀羅〉とも記す。壇,道場,円輪具足, 聚集(しゅうじゅう)などと訳される。本来の意味は仏の本質であるが,日本・中国では仏・ 菩薩が集まり充満しているさまを図示した形像(ぎょうぞう)曼荼羅をさしていう。
  
TOP  和彫り(和絵柄) 洋彫り(タトゥー)  リメイクカバー・アレンジ  完成作品(NEW)


刺青,入れ墨,和彫り,タトゥー,名古屋